コラム

電子ピアノのペダルの意味と使い方【いまさら聞けないピアノの基本】

電子ピアノのペダルってどう使えばいいの?使い方や上手な踏み方とは

電子ピアノの音色を決めるのは鍵盤だけ。そう考えていませんか?

じつは、電子ピアノには鍵盤のほかにも音色を変える方法があります。それがピアノの下に付いている「ペダル」です。あまり知られていませんが、ペダルの役割はピアノのなかでも大きく、ペダルを使うことで曲の印象や雰囲気をガラッと変えることもできるんです。

今回の記事では、ピアノのペダルについてお伝えしていきます。一般的なピアノのペダルの役割や電子ピアノのペダルとの違い、また、電子ピアノのペダルを上手に使うためのコツについてご紹介していきます。

意外と知らないピアノ・ペダルの意味と役割

ピアノは鍵盤を弾いて音を出しますが、演奏中にペダルを踏むことでピアノの音色が変わります。ピアノはペダルを使うことで演奏や表現の幅が広がり、鍵盤のタッチ以外でも音を大きく変えることができます。

このペダルは大きくわけて3種類あり、それぞれで役割が異なります。電子ピアノのペダルについて見ていく前に、まずは一般的なピアノのペダルについて見ていきましょう。

ラウドペダルとは

ラウドペダルはダンパーペダルともいいます。ラウドペダルはペダルのなかでも最も使う機会の多いものです。ラウドペダルの役割は弾いた音を長く伸ばすこと。ペダルを踏んでいる間は弾いた音が伸びるので、曲のリズムや音の余韻を作るときにはよく使われます。

ラウドペダルは3つのペダルの一番右側に付いています。ペダルの数が少ないピアノでも、ラウドペダルが付いているものがほとんどでしょう。

マフラーペダル(ソステヌートペダル)とは

マフラーペダルは、ひとつの音を伸ばすためのペダルです。鍵盤を弾いてからペダルを踏むことでひとつの音を響かせることができます。しかし、マフラーペダルは上級者でも使う人は少なく、自宅でピアノを楽しむ人のなかには使ったことがない人も多いようです。

ソフトペダルとは

ソフトペダルは名前のとおり、ピアノの音色を柔らかく、ソフトにするためのペダルです。ペダルの一番左に付いていることが多いです。ソフトペダルを使うことで、鍵盤をタッチするときの強さ以外でも音の印象を変えることができます。

ピアノのペダルは鍵盤と一緒に使うことで曲の雰囲気を変えることが可能です。同じ曲を弾いても、ペダルを使うのと使わないのでは聞く人に違った印象を与えることもできるでしょう。

電子ピアノのペダルの特徴は?

電子ピアノのペダルにはどんな機能がある?

電子ピアノにはペダルがないものも多いです。また、ペダルが付いた電子ピアノのペダルの特徴は、前章で見てきた一般的なペダルと同じです。しかし、中には電子ピアノのペダルにしかない特徴もあります。

まず、電子ピアノのペダルを踏んでも共鳴することがありません。共鳴とはひとつの弦の振動がほかの弦に伝わることで起きる現象です。共鳴が起こるといくつかの音が微かに混ざりあい、音に奥行きや独特のリズムが生まれます。

しかし、電子ピアノはほかのピアノのように弦が付いていません。そのため、音が共鳴することもありません。ペダルのなかでも曲のリズムや音の余韻を作るラウドペダルの使い方は、電子ピアノと弦のあるピアノでとくに大きく異なるでしょう。

また、電子ピアノのペダルはハーフペダルができないものが多いです。ハーフペダルとはピアノのペダルは半分押すことで、微妙な音の違いを生むことが可能です。しかし、電子ピアノのペダルは「押す・押さない」の2つの使い方のみのものが多いようです。

電子ピアノでもキーボードタイプなどには、ペダルが付いていないものもあります。キーボードタイプは機能も豊富で練習用や持ち運びには最適です。購入を考える際はペダルの有無も確認するのがよいでしょう。

電子ピアノのペダルを上手に使うには

電子ピアノのペダルを上手に使うには

電子ピアノのペダルを上手に使うには、ある程度の慣れが必要です。練習をするときに効率よく覚えられるように、ペダルの踏み方のコツを見ていきましょう。

ペダルの上手な踏み方って?

ペダルを踏むときは、カカトをつけた状態にするのがポイントです。カカトをつけた状態でペダルを踏むことで、余計な力が入らずに自然にペダルを踏むことができます。また、ペダルを踏むときは足全体で押すのではなく、親指の付け根で踏むようにするとよいでしょう。

次に、ペダルを踏むのは鍵盤を弾いた後にしましょう。このタイミングをつかむまでは反復して練習し、体に覚えこませるようにするのが大切です。また、ペダルを踏むときは身体の力を抜いてリラックスするのがよいとされています。

足の届かない子供はどうすれば?

お子さんがピアノの練習中ペダルに足が届かないときのために、子供用の補助グッズも販売されています。ペダルはピアノの下のほうに付いているので、お子さんの足が届かないこともあるでしょう。

補助グッズはピアノのペダルうえに設置するものです。補助ペダルのうえにさらにペダルが付いています。このペダルを踏むことでピアノのペダルが連動し、ペダルが使えるようになる仕組みです。

今お子さんが、ピアノの練習中でペダルが使えずに困っているという人もいるでしょう。そうした人は、ぜひ補助グッズの使用を検討してみてください。

電子ピアノのペダルが壊れたときは?

電子ピアノは精密機械です。使用中に電子ピアノのペダルが故障することもあるでしょう。そんなときはまず下記のことを試すことをおすすめします。

電子ピアノのペダルが反応しないときは

電子ピアノのペダルが反応しないときは、まずペダルと本体をつなぐ接続コードが正しくつながっているか確認しましょう。接続コードが正しくつなげられていてもペダルが使えない場合は、電子ピアノが故障している可能性があります。

メーカー、製品によって保証期間が違うことも

電子ピアノが故障した場合にはメーカーに問合せ、もしくは商品の保証書を確認して修理が受けられるかを確認しましょう。商品の保証期間内であれば無料、もしくは安めの費用で修理可能です。

また、メーカーの保証期間はそれぞれ異なりますので、必ず確認をしましょう。一般的に電子ピアノの保証期間は1年のところが多いようです。

保証期間を過ぎてしまったら、業者へ

保証期間内であれば、電子ピアノの修理はメーカーに依頼したほうが費用を安く抑えることができるでしょう。しかし、保証期間が切れた場合にはメーカーの修理費用は割高になってしまうことがあります。

そのため、メーカーの保証期間が切れた場合は、一般の修理業者への依頼を検討しましょう。電子ピアノの修理費用の相場は税込みで約1万円~3万円です。

電子ピアノの修理業者を選ぶコツ

税込みで数万円ですから修理費用は安くはありません。電子ピアノの修理を依頼する際には、複数の業者を比較・検討するのがよいでしょう。いくつかの業者で価格の見積もりを受け、そのなかでご自身の納得のいく専門業者に依頼するのが安心でしょう。

しかし、このときに注意が必要なのが電子ピアノのメーカーです。修理業者によっては特定のメーカーの修理ができないこともあるようです。そのため業者に見積もり依頼する際は、必ずご自身の電子ピアノの修理に対応してもらえるのかも同時に確認しましょう。

電子ピアノが壊れたときはオークションで買うのもよい?

電子ピアノが故障したときには新しいピアノの購入を検討する人も多いでしょう。電子ピアノは、専門店はもちろん、今ではインターネット上で購入することもできます。

インターネットで電子ピアノを購入するときに注意したいのは、不特定多数の人が出品者になるオークションです。ピアノについて専門的な知識のある出品者から購入するのはよいかもしれません。

しかし、中にはピアノの知識があまりない人も出品しているかもしれません。オークションで電子ピアノを購入する際は、状態や機能を確認し、必ずご自身が納得してから購入するようにしてください。

まとめ

ピアノのペダルは、鍵盤以外に音色やリズムを変えることのできるものです。ペダルを使いこなすことで今までとは違った曲の表現をすることも可能になるでしょう。

電子ピアノのペダルの使い方は一般的なピアノと比べてそれほど変わりません。一方で、電子ピアノだけがもつペダルの特徴もありました。また、電子ピアノのペダルの調子が悪いと感じたら、早めに修理を検討するのがよいでしょう。

電子ピアノでも、ペダルを使うことで音や曲の表現幅を広げることができます。使いこなすまでには練習が必要ですが、間違いなくピアノの楽しみを広げることができるでしょう。もし使用中にペダルの調子が悪いと感じたら、まず修理業者に相談してみてくださいね。

0120-949-438

通話料無料!携帯電話 PHSもOK!

0800-805-7270

24時間365日・日本全国受付対応中

  • 無料相談はこちら

利用規約はこちら

取材依頼多数

CM

私たちが24時間365日お客様をサポートいたします!

通話料無料!携帯電話・PHSもOK!

0120-949-438

24時間365日・日本全国受付対応中!
  • しばた
  • みつはし
  • かなもり
  • かみじょう
  • ほし
  • いしはら
  • おおた
  • まの
  • たけうち
  • よしだ
  • こばやし
  • もり
  • つるた
  • なかお
  • ほりえ
スタッフが待機中
  • 無料相談はこちら

・利用規約 ・プライバシーポリシー

選ばれる4つの理由

各種クレジットカード使用可能です

※手数料がかかる場合がございます
※一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます