コラム

ピアノクリーナーの正しい使い方!その他のお手入れ方法もご紹介

ピアノクリーナーの正しい使い方!その他のお手入れ方法もご紹介

小さなお子さんからおじいちゃんおばあちゃん世代まで、ピアノは趣味や習い事としてたくさんの方から親しまれている楽器です。日々を豊かにするため、あるいは脳の体操をするためなど、その目的もさまざまでしょう。

そんなピアノですが、きれいな音を奏で続けるためには、こまめなメンテナンスをする必要があります。そこで今回は、メンテナンスによく使われている“ピアノクリーナー”についてご紹介していきましょう。

ピアノクリーナーの基本的なかけ方

ピアノが汚れてしまったとき、みなさんはどうしていますか?近くにあるタオルでさっと拭き取るだけ、という方もいるかもしれませんね。

しかしさっと拭き取るだけだと、年々蓄積されていた手あかや汗による黄ばみなどは、なかなか落とし切ることができないものです。そんなとき、“ピアノクリーナー”を使うと、いつもの掃除をワンランクアップさせることができます。

クリーナーの目的

ピアノは長年使っていると“つや”がなくなっていってしまうものです。そのままにしておくと、古いピアノだと思われてしまうこともあるでしょう。そんなときはクリーナーを使ってお掃除をしてみてください。クリーナーはただ汚れを落とすだけでなく、表面につやを出すことができるのです。

つやがあると、まるで新品のピアノであるかのように見えるため、気分がよくなり、ますます愛着がわくようになります。練習の熱量もあがりそうですよね。

クリーナーのかけ方

ここからは、ピアノのクリーナーのかけ方についてご紹介します。クリーナー以外で用意するのは、ご自宅にあるようなものばかりです。簡単に準備できますので、ぜひ実践してみてください。

<用意するもの>
  • ・要らなくなったタオル地の手ぬぐい
  • ・キッチンペーパー
  • ・台所用の中性洗剤
  • ・ピアノ専用のつや出しクリーナー
<手順> 1.ピアノの汚れを取り除く

まずピアノについている汚れを取り除きます。ひどい油汚れや手あかなどは、水またはぬるま湯で硬く絞ったタオルに、台所用の中性洗剤を含ませて拭いてみてください。塗装面の汚れを丁寧に取り除いていきます。

途中で出てきた泡や汚れはキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。そして洗剤の泡や汚れを、よくすすぎ洗いしたタオルで拭き取ってください。

2.クリーナーをかける

クリーナーをピアノの表面にスプレーし、1枚目の硬く絞ったきれいなタオルで丁寧に引き延ばします。このとき、全体に液剤が行き渡るように引き延ばすのがコツです。全体に液剤が塗布できたら、2枚目の乾いたタオル布でよく拭いて仕上げましょう。

同じやり方でピアノの屋根のような部分から、側面の部分まで、順番にクリーナーをかけていきます。塗装面が白くムラになってしまう場合は、もう一度作業を繰り返していきましょう。

クリーナーをかけた後についてしまった指紋や汚れは、やわらかい専用クロスかもしくは市販のネル布を使って拭き取るようにしてください。

ピアノのペダルも磨いてみよう!

ピアノのペダルも磨いてみよう!

ピアノの表面をきれいにしたら、次はペダルも磨いてみましょう。ペダルは真鍮(しんちゅう)という素材でできているため、長年使っているとサビができ、変色してしまうおそれがあります。

ペダルがくすむ原因

ペダルがくすんでしまう原因は、ペダルをふんでいる足からでている汗です。ペダルに使われている真鍮は水分に弱く、少し触れただけでも酸化してしまい、くすんだ色になってしまいます。

簡単にくすんでしまうペダルですが、定期的に磨いてあげれば、キレイな状態を保つことができるはずです。

ペダルの輝きを取り戻す方法

ペダルを掃除するためには、さきほどのピアノの表面を掃除する場合とは異なり、金たわしや硬いスポンジなどが必要になります。

どれも近くの生活用品店などで購入できるものばかりですので、ぜひ明日からでも実践してみてください。

<用意するもの>
  • ・金属磨き
  • ・金たわし
  • ・さび落とし剤
  • ・マスキングテープなどまわりを保護するためのもの
  • ・手袋
<手順>

まずはマスキングテープでペダルのまわりを保護していきます。その次に金たわしにさび落とし剤をつけ、サビが落ちるまでひたすら磨いていきましょう。

サビが落ちてきたら、先ほど使った金たわしに今度は金属磨きをつけて、先ほどと同じように磨いてください。磨き終わった後、もう一度クロスに金属磨きをつけて丁寧に磨いていきます。新品のような光沢が出てきたら完成です。

ピアノをキレイに保つその他のお手入れ方法!

ピアノは外側だけでなく、中の鍵盤などもお手入れをする必要があります。とくに鍵盤はピアノの命ともいえる場所なので、こまめに掃除をするようにしましょう。

あると便利なお手入れ用品

毎日の掃除をもっとお手軽にするためにも、ピアノ掃除に便利なアイテムを用意しておくとよいかもしれません。便利なお手入れアイテムは、以下のとおりです。

<クロス(ネル生地)>

ピアノの外側の塗装面を拭いたり、鍵盤を拭いたりするときに使います。専用のクロスは水洗いができ繰り返し使えるので、塗装面用と鍵盤用の2枚を用意しておくと便利です。

<毛はたき>

ピアノの表面についたほこりを払うために使います。化学モップはピアノに悪い成分が含まれていることがあるため、楽器専門店で購入したものを使うのがよいでしょう。

<鍵盤専用クリーナー>

ピアノの鍵盤専用のクリーナーもあります。鍵盤はとくに汚れやすいので、塗装用とは別に持っておくと便利です。材質によっては合わないものもあるので、楽器店と相談して購入するようにしましょう。

ピアノの外装面をお手入れする方法

ピアノの塗装面は、水を含ませて硬く絞ったタオルで水拭きをします。そのあとやわらかいクロスで乾拭きをして仕上げましょう。

また、ピアノの塗装面にはホコリが溜まりやすくなっているのでこまめに毛はたきを使って払い落としてあげましょう。ホコリがたまった状態でピアノを拭くと、細かいキズを増やす原因になってしまいます。

ピアノの鍵盤を掃除する方法

鍵盤はピアノの中でも素手で触れることが多いため、どうしても汚れが溜まりやすくなってしまいます。そのため、ピアノを弾いた後は乾いた布で軽く拭き掃除をすることを習慣にしましょう。

乾いた布で落ちない汚れは、硬く絞った布で水拭きをしましょう。水拭きをした後は乾いた布で拭くとよりきれいになります。それでも落ちない場合は専用のクリーナーを使ってもよいですが、汚れの箇所によっては使えないこともあるので注意が必要です。

また、汚れが落ちないからといってペンジンやアルコールは決して使わないようにしてください。ひびわれなどの原因になってしまいます。

ピアノをよりきれいな状態で保つためには、こまめなお手入れが大切です。ピアノを購入した楽器店の方や専門家の方にも相談をしながら、メンテナンスをおこなうようにしてください。

ピアノを長持ちさせるなら定期的に調律や修理を依頼しよう!

ピアノを長持ちさせるなら定期的に調律や修理を依頼しよう!

大切なピアノを長持ちさせるためには、毎日の掃除だけでなく、音のバランスをとるための調律が重要になってきます。年に数回は調律師の方にピアノのメンテナンスを依頼しましょう。

定期的な調律が必要な理由

ピアノは弾かずに放っておくと、最悪の場合ねずみなどの害獣に巣を作られてしまい、内部を食い荒らされてしまうことがあります。気づかないうちにピアノが穴だらけになっていることも少なくありません。

また、内部のハンマーや弦の部分が劣化してくることもあります。そうなってしまうと修理に膨大な費用がかかってしまうこともあるでしょう。

定期的にピアノのチェックをすることにより、こういった被害を避けることができます。ピアノの状態を確認することは、長く使用するためにはとても大事なことなのです。

調律を依頼するなら年に一度が理想的!

調律は、最低でも年に1回は依頼することをおすすめします。なぜなら、ピアノの弦にはつねに大きな力が加わっているため、放置しておくとその緊張をほどこうとして弦にゆるみが生じ、音が狂ってしまうのです。

また、弦は温度や湿度の変化に弱いため、季節の移り変わりによっても狂いが生じてしまうことがあります。そのため、定期的にピアノの状態を確認し、弦の調子を整えてあげないといけないのです。

信頼できる業者の選び方

大切なピアノの調律をお願いするのですから、やはり腕のよい調律師の方に来てもらいたいですよね。ここでは、信頼できる業者の選び方をご紹介します。

まず一番重視すべきなのが、“技術力や経験が豊富な業者を選ぶ”ということです。技術力がある業者は、ピアノのどの部分の調子が悪いのかがすぐにわかるので、調律の時間が短くなります。

また、ピアノに関する知識も豊富であるため、お手入れに関する相談がしやすいでしょう。技術力の高い業者かどうかは、ネットの口コミなどを参考に調べるのが簡単です。

そして2つ目に大事なのは、“価格”です。調律師によっては、同じような内容でも数千円程度料金が異なることがあります。もちろん、値段が安いからといって悪い調律師であるとは限りません。

大事なのは、「どうして安いのか?」「サービス内容は十分なのか?」ということです。調律師に依頼する際は、事前に複数の業者から見積りをとり、内訳の比較をおこなってみましょう。よりコストパフォーマンスが高い業者を選ぶことが大切です。

その他、基本的なサービス力やコミュニケーション能力、ピアノへの愛情があるかなども、注意しなければならないポイントとなります。しっかりとネットなどで業者の評判などを確認し、学生の方はご家族の方とも相談して決めるようにしてください。

まとめ

ピアノはときどき布やほこりを払うだけでは、汚れが取り切れません。そのまま放置してしまうと徐々に黄ばんでいってしまい、ピアノ独自の美しい輝きやつやがなくなってしまうこともあるでしょう。

できるだけ毎日ピアノの状態を確認し、お手入れすることを心がけてみてください。もし、ピアノの音がおかしいなど不安がある場合は、一度業者に相談してみることをおすすめします。

0120-949-438

通話料無料!携帯電話 PHSもOK!

0800-805-7270

24時間365日・日本全国受付対応中

  • 無料相談はこちら

利用規約はこちら

取材依頼多数

CM

私たちが24時間365日お客様をサポートいたします!

通話料無料!携帯電話・PHSもOK!

0120-949-438

24時間365日・日本全国受付対応中!
  • しばた
  • みつはし
  • かなもり
  • かみじょう
  • ほし
  • いしはら
  • おおた
  • まの
  • たけうち
  • よしだ
  • こばやし
  • もり
  • つるた
  • なかお
  • ほりえ
スタッフが待機中
  • 無料相談はこちら

・利用規約 ・プライバシーポリシー

選ばれる4つの理由

各種クレジットカード使用可能です

※手数料がかかる場合がございます
※一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます