コラム

ピアノの種類と特徴|電子ピアノからアップライトピアノなど徹底解説

ピアノの種類と特徴|電子ピアノからアップライトピアノなど徹底解説

ピアノの購入を検討している場合は、『自分にはどんなピアノが合っているのだろう』ということを、まずは考えなければなりません。なぜならピアノには『電子ピアノ』『アコースティックピアノ』『ハイブリッドピアノ』など、いくつかの種類があるからです。

種類によっては、配置を一度済ませてしまうと今後の移動が大変になったり、弾いた音が大きすぎて近隣住民とトラブルになってしまったりするおそれがあります。購入してからこういったトラブルに悩まされることがないよう、自分に最適なピアノは何かを事前にしっかりと調べることが大切なのです。

このコラムでは、ピアノの種類についてご紹介いたします。それぞれのピアノの特徴、メリットやデメリットを踏まえて解説していきますので、ぜひ購入のご参考にしてください。

ピアノの種類|アコースティックピアノ(グランドピアノ)・電子ピアノ

ピアノには『電子ピアノ』『アコースティックピアノ』『ハイブリッドピアノ』など、いくつかの種類があります。種類によって特徴があるのですが、どういった違いがあるのか正確に把握している方は、それほど多くないのではないでしょうか。ここではピアノの種類別に特徴をご紹介いたしますので、ピアノに対する理解を深めることにお役立てください。

手軽さならこれ!【電子ピアノ】

電子ピアノには響板や弦といったピアノらしい部品はなく、楽器ではあるのですが機械といってもよいものです。響板や弦といった部品を備えているピアノが奏でる音色を、電気の力を使って再現しています。

ひと昔前の電子ピアノは、鍵盤をタッチする力加減によって音の強弱を演出することが難しかったとされていますが、最近のものは随分と改善されたものが多いです。とはいえ、クラシック音楽などをコンサートで演奏し、聴衆の心を打つほどの繊細な音色はまだ出せないものが多いため、プロのピアニストを目指している人には不向きかと思います。

価格はグランドピアノなどのほかのピアノと比べて安価です。高性能なものは10万円を超えてしまうこともありますが、安いもので問題ないのなら数万円で購入できます。

「作曲に興味があって始めたばかり……」「趣味でちょっと弾きたいだけ……」「ピアノで演奏したいけれど、すぐやめちゃうかもしれない……」という方は、手軽に付き合っていける電子ピアノを選ぶとよいでしょう。

アコースティックピアノとは【グランドピアノ・アップライトピアノ】

アコースティックピアノとは、「これぞピアノ!」という種類になります。プロのピアニストがコンサートで使うグランドピアノや、学校の音楽室に置いてあるアップライトピアノが、アコースティックピアノに分類されるものです。

鍵盤をタッチすることで内蔵されているハンマーが弦を揺らし、その振動が響板に伝わることによって内部の空気が震えて、音色が出ます。内蔵の部品だけでなく、溜まっている空気も関わっていることを考えると、ピアノ全体が震えることによって美しい音色を奏でていると解釈することもできるのです。

アコースティックピアノは、本格的にピアノと付き合っていきたい方に向いています。とくにプロのピアニストを目指している方は、1台は所持していたほうがよいでしょう。なぜなら音楽大学や音楽学科の試験には、グランドピアノが採用されているからです。

電子ピアノだけでも運指の練習は充分できますが、タッチの力加減で音の強弱を使い分ける練習は難しいところがあります。また、響板や弦が奏でる音色を熟知しておかないと、試験本番になってせっかくの才能を満足に発揮することは厳しいといえるでしょう。

アコースティックピアノは、数十万円から数百万円するものが多いです。グランドピアノよりはアップライトピアノのほうが安価なため、「本格的にピアノを演奏していきたいけれど、そんなにお金はかけられない……」という方は、アップライトピアノを選びましょう。

コンパクトで多機能なピアノ【シンセサイザー・ハイブリッドピアノ】

シンセサイザーとは、音の波形をさまざまな形に作り変えることができる機能を搭載したものをいいます。シンセサイザーと聞けば、黒と白の鍵盤といくつものツマミが搭載されている楽器をイメージする方も多いことでしょう。しかし、シンセサイザーに該当するものは何かと説明するときに、黒と白の鍵盤は不要なのです。

音の正体である『空気中を移動する波形』を、ツマミなどを回すことで変形させる機能があれば、シンセサイザーになります。ピアノに音の波形を作り変えることが可能なツマミなどがついていれば、それはシンセサイザーなのです。シンセサイザーは安いものであれば1万円台で購入できます。ピアノの音色はこういうものだという固定概念にとらわれることなく、多様性のある音色を創作したい人はぜひ買って楽しんでみるとよいでしょう。

ハイブリッドピアノとは、電子ピアノとアコースティックピアノの長所を組み合わせた種類になります。電子ピアノは弦も響板もないため、鍵盤を叩いてもハンマーが響板を打つ感触はありません。そのため、本格的にピアノと付き合っていきたい人は、繊細な音色の強弱の扱いを習得するためにアコースティックピアノを演奏したほうがよいのですが、アコースティックピアノだと音が周囲に響いてしまって近所迷惑になるおそれがあります。

そういった電子ピアノとアコースティックピアノがもつ悩みを、ハイブリッドピアノならば解消できるのです。ハイブリッドピアノは、電気の力で音色を出す電子ピアノの側面と、鍵盤を叩いたときにハンマーが響板を打つアコースティックピアノの側面の両方を兼ね備えているからです。

ハイブリッドピアノは数十万円から百数十万円で購入できます。本格的にピアノの練習をしたいけれど、近隣にも配慮をしなければならない環境にいる方にオススメです。

ちなみに、黒白の鍵盤をもつ楽器にはエレクトーンもありますが、エレクトーンはピアノには分類されません。詳しくは次項でご紹介いたします。

エレクトーンとの違い

エレクトーンとは、日本が開発した楽器であり、商品名のひとつになります。分類はピアノではなく、電子オルガンです。ピアノとは違って鍵盤が2段あり、さらに足元にあるペダルでも奏でることができます。

ピアノとの違いは、音色にもあります。ピアノの音は一度鳴ったあとは鍵盤を押したままにしていても緩やかに小さくなっていきますが、エレクトーンの音は鍵盤を押していればその間ずっと弱まることはありません。

エレクトーンはピアノよりも多くの弾き方があり、さまざまな音色を奏でることができます。無数にある音色を組み合わせて多様な演奏をしたいという人に向いているといってよいでしょう。エレクトーンには十万円台のものもあれば、百万円を超えるものもあります。

アコースティックピアノのメリット・注意点とメンテナンスについて

アコースティックピアノのメリット・注意点とメンテナンスについて

ここでは、グランドピアノやアップライトピアノが該当するアコースティックピアノについて、より深く解説いたします。メリットから注意点、必要なメンテナンスなどに触れていきますので、ぜひ購入の際にお役立てください。

アコースティックピアノの3つのメリット

アコースティックピアノにはいくつものメリットがあります。以下がメリットのうちの代表的なものといえる要素です。

  • ・プロが演奏する音を出すことができる
  • ・置いてあるだけでも一種の上品なインテリアになる
  • ・価値のある資産になる

ピアノを弾きたいという方にとって、アコースティックピアノの魅力はなんていってもその音色でしょう。繊細な運指の力加減などを繰り返し練習することで習得できれば、一流のプロが仕事で奏でるような音色に近いものを出すことができる可能性もあります。そのときの喜びは格別なものでしょう。

また、演奏しなくても魅力的な点も、アコースティックピアノのメリットといえます。来客があったときには、楽しい話題のきっかけになることもあるでしょう。

購入前にしっかり確認!3つの注意点

アコースティックピアノにはメリットも多いですが、注意しなければならない点もあります。買ったけれどトラブルの引き金になってしまったなんてこともあるため、購入前に知っておきましょう。以下が代表的な注意点になります。

  • 設置を一度済ませたら、動かすことが極めて大変である
  • 弾いた音色を自分だけのものにできないため、近所迷惑になるおそれがある
  • 定期的にメンテナンスをしないと音が悪くなり、資産価値も下がってしまう

アコースティックピアノはかなりの重量です。設置してから再び動かすことは大変なことですし、自力でおこえない場合は業者に依頼しなければならなくなり、費用がかかってしまいます。購入する前に設置場所はよく考えておきましょう。

また、アコースティックピアノの音は、スイッチを操作すれば簡単に小さくできるものはありません。いくら弱く鍵盤を叩いても、それなりの音が出てしまうものです。ピアノを設置した空間の防音性が高ければ問題ありませんが、そうでない場合は家の外にまで音が漏れ、近所迷惑になるおそれがあります。

さらに、音を奏でるための響板や弦は、演奏頻度や時間経過によって、少しずつ組み合わせに狂いが生じてきます。そのため、良質な音を保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。せっかくの資産価値も下がってしまう原因にもなるため、こまめにメンテナンスをおこないましょう。メンテナンスについては以下で詳しく解説いたします。

アコースティックピアノのメンテナンス方法

アコースティックピアノのメンテナンス方法には、主に『掃除』と『調律』の2種類があります。掃除とはやわらかめの布でボディや鍵盤を乾拭きすることです。ホコリなどの汚れを取り除くだけの作業であり、誰でも簡単におこなえます。

しかし、調律は誰でもおこなえるものではありません。調律師と呼ばれる専門職があることからもわかるように、繊細な作業と豊富な知識が必要になる高度な作業になります。そのため、プロに依頼しましょう。

とはいえ、ピアノをまだ購入していない、購入してから一度も調律をしたことがないという方は、どういった業者に調律依頼をすればよいのかわからないかと思います。もし「自分では業者を選べそうにない……」のであれば、ぜひ弊社にご連絡ください。

弊社にはピアノの修理・調律をおこなっている業者が多数加盟しております。ご相談いただければ、ご要望に合った業者のご紹介が可能です。ご自分で業者を探す手間を省くことができますので、ぜひ弊社サービスをご利用ください。お電話お待ちしております。

電子ピアノのメリット・注意点とメンテナンスについて

ここでは、電子ピアノについて、より深くご紹介いたします。メリットや注意点、メンテナンスについて触れていきますので、購入する際にお役立てください。

電子ピアノの3つのメリット

電子ピアノには、アコースティックピアノにはないメリットが、いくつもあります。以下がメリットのうちの代表的なものといえる要素です。

  • ・イヤホンやヘッドフォンを挿すことで、音が自分だけにしか聞こえなくなる
  • ・軽量かつコンパクトであるため、移動を楽におこなえる
  • ・調律といったメンテナンスが必要ない
  • ・アコースティックピアノと比べれば安価に購入できる

なんといっても電子ピアノ最大のメリットは、イヤホンやヘッドフォンをジャックに挿入することで、音が周囲に漏れなくなるところです。早朝であれ夜中であれ、弾きたくなったときに好きなだけ弾くことができます。

また、ピアノの種類の中では持ち運びが楽におこなえるもののため、引越しの際に困るようなこともないでしょう。値段も安価なため、ピアノ初心者の1台目には向いているかと思います。音漏れがないことから時間を問わず練習できるため、運指も早く身につけられることでしょう。

多機能すぎると使いにくいかも?3つの注意点

アコースティックピアノにはないメリットがある電子ピアノですが、デメリットの面でもアコースティックピアノにはないものがあります。以下がデメリットの中の代表的なものです。

  • ・音の強弱のつけ方が難しい
  • ・シンセサイザーのように音を作成する機能があっても使いこなせない
  • ・売ろうとしても大した価値がつかない

アコースティックピアノと違って、電子ピアノは鍵盤を叩く力加減によって、音の強弱を出すことが難しいです。そのため、電子ピアノだけで練習をしていると、音楽大学や音楽学科に入学しようと試験を受けたときに大変苦労する可能性があります。アコースティックピアノについて説明したところで触れましたが、入学試験で採用されているピアノの種類にはグランドピアノが多いからです。

また、電子ピアノの中には音に変化をつけるツマミなどが並んでいるものがありますが、そういったものがあっても使いこなせない方も少なくありません。機能が多ければそれだけ高額になるため、自分に本当に必要な機能だけ搭載されたものを選びましょう。

さらに、電子ピアノはアコースティックピアノと違って、資産的な価値はほとんどありません。しっかりとメンテナンスがほどこされているアコースティックピアノは、安くても10万円ほどで買い取ってもらえます。しかし電子ピアノになると、高くても5万円ほどにしかならない場合が多いのです。

電子ピアノのメンテナンスについて

電子ピアノのメンテナンスは、乾いた布類で簡単に拭き掃除をするだけで問題ありません。日ごろからホコリなどをこまめに取り除いておくことで、音が鳴らなくなったり、鍵盤から指を離しても戻らなかったりといったトラブルを回避することができます。

しかし、電子部品で製造されているものであるため、いくら丁寧に掃除していても故障することはあります。故障してしまったときは、まずメーカーに連絡しましょう。スタッフが自宅まで来るのか、電子ピアノをメーカーに送るのか、対応を説明してもらえます。保証期間内であれば基本的に無料で修理してもらえますが、メーカーによっては期間内であっても費用を負担しなければならないこともあるため、故障を見つけて電話相談をしたときに確認しましょう。

まとめ

ピアノには種類がいくつもあります。『電子ピアノ』『アコースティックピアノ』『ハイブリッドピアノ』などです。それぞれには特徴があるため、購入する前によく知っておきましょう。ピアノの種類別の特徴を理解しておくことで、さまざまなトラブルを回避できます。

たとえば電子ピアノは、イヤホンやヘッドフォンをジャックに挿入することで、音が外部に漏れなくなります。音漏れによって発生するおそれのある近隣住民とのトラブルを、未然に防ぐことができるのです。

そして、アコースティックピアノであれば、練習次第ではプロが奏でるような音色を自分で出すことができます。電子ピアノとは違って、音の強弱も作ることが可能です。しかし、繊細な音色をいつまでも保つためには、調律というメンテナンスを定期的におこなわなければなりません。せっかく購入したのであれば、美しい音色を長く保ち、楽しむためにも、プロの調律を受けてたくさん演奏してあげましょう。

ピアノの修理・調律で何かお困りのことがございましたら、ぜひ弊社にご相談ください。多数の修理・調律業者が加盟している弊社であれば、ご要望に合った業者をご紹介することが可能です。ご相談は24時間年中無休で受け付けております。お電話お待ちしております。

0120-949-438

通話料無料!携帯電話 PHSもOK!

0800-805-7270

24時間365日・日本全国受付対応中

  • 無料相談はこちら

利用規約はこちら

取材依頼多数

CM

私たちが24時間365日お客様をサポートいたします!

通話料無料!携帯電話・PHSもOK!

0120-949-438

24時間365日・日本全国受付対応中!
  • しばた
  • みつはし
  • かなもり
  • かみじょう
  • ほし
  • いしはら
  • おおた
  • まの
  • たけうち
  • よしだ
  • こばやし
  • もり
  • つるた
  • なかお
  • ほりえ
スタッフが待機中
  • 無料相談はこちら

・利用規約 ・プライバシーポリシー

選ばれる4つの理由

各種クレジットカード使用可能です

※手数料がかかる場合がございます
※一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます